CONSULTANT コンサルタント

OGSコンサルタント 白水 祐太
1994年生まれ 福岡県小郡市出身
新卒で人材会社に入社し、採用に関するご支援をしてきました。日々、人事担当者や代表・役員の皆様とお話しする中で、「採用」ではなく、「人財定着」の相談を受けることが多く、採用を支援するだけでは、本質的に課題を解決できないと痛感しました。そこから、人事評価制度の取り扱う現職に就くことを決意して、今に至ります。
お酒が好きで、仕事終わりや休日に1人で飲み歩くことがあります。ご縁があれば、オススメのお酒を是非ご紹介ください!
新卒で人材会社に入社し、採用に関するご支援をしてきました。日々、人事担当者や代表・役員の皆様とお話しする中で、「採用」ではなく、「人財定着」の相談を受けることが多く、採用を支援するだけでは、本質的に課題を解決できないと痛感しました。そこから、人事評価制度の取り扱う現職に就くことを決意して、今に至ります。
お酒が好きで、仕事終わりや休日に1人で飲み歩くことがあります。ご縁があれば、オススメのお酒を是非ご紹介ください!
職務経歴
新卒で東証一部上場、求人広告会社に入社。採用コンサルタントとして、求人広告のみならず、AI・RPA・HRテックなどの提案営業に従事。国家資格であるキャリアコンサルタントも取得。
入社2年目に新規獲得社数第1位(西日本)、3年目・4年目には全営業社員約1,500名の中で、上位1%の実績を残し、2期連続で通期顕彰を獲得。
その後、人事コンサルティング会社を経て、株式会社エックスラボに入社。
現在は従業員50名以下のクライアント様を中心に、人事評価制度に関する基礎理解トレーニングやセミナーを実施中。
入社2年目に新規獲得社数第1位(西日本)、3年目・4年目には全営業社員約1,500名の中で、上位1%の実績を残し、2期連続で通期顕彰を獲得。
その後、人事コンサルティング会社を経て、株式会社エックスラボに入社。
現在は従業員50名以下のクライアント様を中心に、人事評価制度に関する基礎理解トレーニングやセミナーを実施中。
やりがいを感じること
お客様の想いを人事評価制度に落とし込めた時
私たちの仕事は経営者の皆様の想いを言語化することだと考えています。
確かに、同業他社さまの成功事例を元に、人事評価制度を流用設計することも可能です。しかし、それではその会社様独自の制度を構築することが難しく、
いざ運用フェーズになると、正しく機能しないというケースを多く見てきました。
だからこそ、私が介在することで経営者様の「確かにそうかもしれないね」「そうそう、それが伝えたかったんだよね」という、潜在的なモヤモヤや価値観を言語化でき、それを人事評価制度に落とし込めた時は、とても大きなやりがいを感じます。
私たちの仕事は経営者の皆様の想いを言語化することだと考えています。
確かに、同業他社さまの成功事例を元に、人事評価制度を流用設計することも可能です。しかし、それではその会社様独自の制度を構築することが難しく、
いざ運用フェーズになると、正しく機能しないというケースを多く見てきました。
だからこそ、私が介在することで経営者様の「確かにそうかもしれないね」「そうそう、それが伝えたかったんだよね」という、潜在的なモヤモヤや価値観を言語化でき、それを人事評価制度に落とし込めた時は、とても大きなやりがいを感じます。
「クライアント」に提供したい価値
人事評価制度だけではなく組織課題に寄り添ったご提案
飲食店を経営されているお客様のお話です。ご依頼をいただいた当初は、離職率が50%を超えていました。
採用費も膨れ上がり、多い時で年間500万円ほど投資されていました。
こういったケースでは、人事評価制度の見直しのみでは解決できないと感じたため、採用方針や教育体制の改善を促し、人事戦略レベルからの見直しを提案しました。
結果として、このお客様の会社における離職率・年間求人費用を、共に半分以下へと引き下げることに成功し、新規店舗を出店できるまで人財定着率が安定しました。
この経験から、多角的な視点で解決策を提案する大切さを学び、今後も、お客様に対して本質的な価値提供ができるよう、日々邁進していきます。
飲食店を経営されているお客様のお話です。ご依頼をいただいた当初は、離職率が50%を超えていました。
採用費も膨れ上がり、多い時で年間500万円ほど投資されていました。
こういったケースでは、人事評価制度の見直しのみでは解決できないと感じたため、採用方針や教育体制の改善を促し、人事戦略レベルからの見直しを提案しました。
結果として、このお客様の会社における離職率・年間求人費用を、共に半分以下へと引き下げることに成功し、新規店舗を出店できるまで人財定着率が安定しました。
この経験から、多角的な視点で解決策を提案する大切さを学び、今後も、お客様に対して本質的な価値提供ができるよう、日々邁進していきます。