VOICE お客さまの声

「こういう考え方があったのか」

人事評価制度の重要性について本質の部分から学ぶことができた

NextHUB株式会社 楢原様、山本様×OGSコンサルタント 大久保

若手研修をメインとしたコンサルティングを提供する、NextHUB株式会社様。若手研修を行うなかで「人事評価」が重要だと感じた理由や、OGSの人事評価を受講した後の本音について探りました。
img
企業名・店舗名
NextHUB株式会社
所在地
大阪市淀川区西中島4-2-21 ミツフ新御堂筋ビル10F
代表者
楢原 洋平
事業内容
コンサルティング事業
公式サイト
https://next-hub.jp/company/

御社の主な業務内容と、人事評価制度に興味を持たれたきっかけを教えてください。

楢原 様

弊社では主に「若手研修」を軸としたコンサルティングを提供しています。
さまざまな企業様にコンサルティングを行っていますが、単にコンサルを行うだけでなく、研修を受ける前と受けた後での変化の部分を重要視してサービスを提供しています。その変化の部分を可視化するために、現在は立命館大学の教授と連携をして、AI解析も行い、変化に対する分析にも注力し始めました。
そのような取り組みをしていると、その企業の人事労務分野にも関与するケースが増えてきたのです。そこで人事担当者の方とお話しする時によく質問されるのが「人事評価ってどういった内容にすればいいですか?」という内容でした。
人事評価に対して知見のない私たちとしては、その質問に対してその場で的確にお答えすることができず、きちんと人事評価に対する知見を身につけなければならないという危機感をもったのが、人事評価制度の重要性に気づいたきっかけです。

OGSを知っていただいたきっかけは何でしたか?

楢原 様

もともと、エックスラボさんのことは、OGSとはまた別のセミナーを通じて知っていましたし、そのセミナーを通じてエックスラボの社長である藤さんともご挨拶はさせていただいていました。
その経緯もあってずっとメルマガも読ませていただいていたのですが、ちょうど人事評価のことで悩んでいたタイミングでOGSの人事評価制度について思い出したんです。
これはぜひ相談したいと思い、すぐにお問い合わせをして大久保さんにご対応いただく流れになりました。

数ある人事評価制度の中からOGSを選んでいただいた決め手は何でしたか?

楢原 様

実際にOGS以外の企業さんが開催している人事評価のセミナーにも参加したことはあるのですが、結果的にOGSの人事評価が分かりやすかったのが1番の決め手でした。また、担当の大久保さんが、こちら側の質問に対していつもマメにフォローくださるので安心できるなと感じたのも大きいですね。

大久保

そう言っていただけて幸いです!人事評価制度は複雑な内容も多いですが、それを分かりやすいと思っていただけていてとても嬉しいです。

実際にOGSの人事評価制度に関する講座を3回に分けてご受講いただきましたが、率直な感想を教えてください。

山本 様

僕自身、そもそも人事評価のことについては全然知らない領域だったので、正直最初は理解できるようになるのか、不安な部分もありました。そんな人事評価を知らない立場からの質問に対しても、いつも丁寧にかつ的確にご回答いただけていたので、理解も深まりましたし、なにより信頼感を持って講座を受講することができました。

楢原 様

感想としては、単に教科書ベースで細かな部分ばかりをご説明されるのではなく、「OGSってこんな考え方なんですよ」といった概念の部分にもしっかり触れながら人事評価制度の知見を深められることができたので、すごく分かりやすかったです。
僕自身、暗記して答えるといったテスト自体は苦手なんですが、OGSでは概論の部分も大切にしながら一つひとつの事例に対しても対応できるようになったので、人事評価に関するさまざまな質問に対しても柔軟に対応できるようになったと思います。
なにより、実体験に基づいた内容を取り入れながら講座を進めていただけたことがとても分かりやすかったですね。

大久保

OGSでは、単に人事評価のことだけを講座でお話しするのではなく、おっしゃっていただいたように、OGSとしての考え方や概論のところにも触れながら、受講者の皆様には内容を習得いただけるように心がけています。

OGSの概念や考え方について、特に印象的だった部分などはありますか?

楢原 様

経営者から見る視点と、従業員から見る視点というのはズレが生じてしまうことについては永遠の課題だと思っていたんですが、それをクリアにするものが評価制度だというふうに感じました。OGSの人事評価制度では、それがすごくシンプルにわかりやすく体系化されていたので、驚きました。

山本 様

僕は、評価者側からの視点と、評価される側からの視点、両方の立場に立って、OGSとしての考え方の説明があったことが印象的でした。ちょうどこれから評価者側に立って業務を行っていかなければなりませんので、「こういう考え方もあるのか」「こういった考え方をもたないといけないのか」といったさまざまな気づきを得られたので良かったです。

講師をする大久保さんの立場から見て、NextHUB株式会社様の受講時の印象はどうでしたか?

大久保

皆さんの「前のめり感」が、講師の立場としてはとても嬉しかったですね。講座自体も回を重ねるごとに毎回事前勉強もしていただいていたのかなという風にも感じますし、不明点に対して随時ご質問もいただけていたことから、ちゃんとお互いに壁あてができ、信頼構築に繋がっていったのではないかと思っています。

楢原 様

でも本当に誰でも理解を深められる講座をしていただいたと思っています。
例えば、僕と山本ではタイプが全然違っていて、僕は感覚タイプ、山本は理論的に型にあてはめて考えるタイプなんです。そのタイプの違う二人どちらにも分かるように講座をしてくださっていたのでありがたかったですね。

大久保

そう言っていただけて良かったです。
正直、最初は人事評価についてまだご存知ない中での受講だったので、なんとなく漠然と受講し始めてくださっていた部分もあると思うんです。その中でもどんどん人事評価に対する学びに主体的になってくださっていったのかなというのは、講師をしていても感じていた部分ですので、そういう姿を目の当たりにさせていただいて、こちらとしてもとても嬉しく思っています。

OGSの講座は、どのような人に勧められると思いますか?

楢原 様

僕は正直、全ての企業に合う人事評価だと思っています。特に、IT系の業界だと評価項目を決めづらいこともあり、よくご相談をいただくこともありますので、OGSの人事評価制度をお勧めできると思っています。
また、離職率の観点で言うと、介護系の事業にも人事評価は非常に重要だと思っています。
実際に介護の業界で「離職率が高いから研修をして欲しい」という依頼もいただくんですが、実際は研修して欲しいんだけれども、離職率が高いから現場を回すのに必死で研修の時間を作れないといった悩みをお持ちの施設も多いんです。そういった企業にまずは人事評価制度を導入してみてはどうですかといったご提案をしたいなと思っています。

山本 様

僕は、評価が難しい生産ラインとか、非生産部門を多く抱えている企業様にもぴったりなんじゃないかなという風に思っています。
一般的に「評価しづらい分野」の評価に対してもOGSの人事評価制度は評価しやすいですし、おすすめしやすいんじゃないかと感じました。

大久保

そうですね。どんな職種に対しても定量化した評価項目を作れることは、OGSの人事評価制度の強みの一つでもありますので、ぜひそのような業種の経営者様にもOGSのことを知っていただけるよう、これからもより高い価値提供を目指してまいります。

編集後記

人事評価制度がもたらすメリットについて、深い部分までご理解いただけているという印象を強く受けました。アライアンスパートナーとして、今後は人事評価にお困りの企業様に対して協力して価値提供していけることを楽しみにしています。
  • 基準を明確化して、想定外を減らす

    img

    人事評価制度は、スタッフへのプレゼント。 基準・目標を明確にし、全員でさらなる事業成長を目指す

    株式会社オール・ワン

    業種
    一般貨物自動車運送事業
    従業員数
    20名
  • 間接部門の目標設定を最適化

    img

    「全部署に売上目標」から、「各役割に即した目標設定」へ。 「売上が全て」という風潮を改善し、従業員のモチベーションが向上

    株式会社古田土経営

    業種
    月次決算書、経営計画書の作成 経営アドバイザー、社会保険手続
    従業員数
    375名
  • 売上前年比150%を実現

    img

    当事者意識を持って、成長してほしいー。 事業成長を実現させる公平な評価制度づくりを実践

    株式会社N&L

    業種
    アウトソーシングサービス コンサルティング、整骨院、リラクゼーション
    従業員数
    12名(グループ及び関連企業全体100名 アルバイト・パートを含む)
  • メンバーの意識と主体性の向上

    img

    ワンマン体制から明確な評価体制へー OGSで長く働き続けられる会社を目指す

    株式会社TSP

    業種
    セキリュティー事業、電話・LAN・電気事業
    従業員数
  • 売上前年比136%を実現

    img

    他社でコンサルや研修を受けても変化がなかった 幹部社員がOGSの受講で大きな変化が生まれた。

    株式会社ワンダーランド

    業種
    不動産の売買、仲介ならびに駐車場管理業務・新築住宅、増改築、リフォーム工事、土木外構工事の設計・施工・管理・不動産に関するコンサルティング業務・土地、建物の有効利用に関する企画・調査・設計
    従業員数
    30名以下
  • 売上前年比140%を実現

    img

    矛盾のあった評価に一貫性が生まれた。 事業成長を実現させる組織づくりを実践

    三和ペイント株式会社

    業種
    外壁塗装・屋根塗装サービス
    従業員数
    200名以上

私たちOGSは、
「本物の組織」づくりを
全力で支援いたします。

無料相談はこちら

組織強化のお役立ち資料を
無料でダウンロード!